2024年7月29日月曜日

7月30日(火)園路沿いのヒオウギは見頃を迎えています。

 連日暑い日が続いていますが、つつじ山展望広場に向かう北側園路沿いのヒオウギは見頃を迎えています。















 つつじ山展望広場に向かう北側園路入り口付近に咲いています。ローラー滑り台のちょうど上です。

2024年7月16日火曜日

7月17日(水)パークセンタ-のツバメ4羽は無事に巣立ち(一昨日)ました。

 7月17日(水)パークセンタ-のツバメ4羽は無事に巣立ち(一昨日)ました。今日現在パークセンターの周りを飛び回っています。飛行練習をしているところです。あまりのスピードに写真に写りません。。。※写真は一昨日、巣だった直後の様子です。

4羽いたヒナも最後の一羽が飛び立とうとしています。

名残惜しいのでしょうか?不安?

無事に4羽が揃ってパークセンターの屋根へ。

1羽、管理班の軽トラック屋根で一休み。

毛づくろいも忘れません。















2024年7月12日金曜日

7月13日(土)ツバメのひなその後、花の開花情報

 梅雨の真っ只中どんよりと曇っていて富士山は雲の中です。11時の気温は29.1℃です。

パークセンター東側コーナーのツバメの巣の4羽のひなは、だいぶ大きくなってきました。園内に点在しているネムノキの花は見頃を迎えています。また紅葉の小道のガクアジサイは見頃を過ぎていますがまだ楽しめます。公園入口付近のヤマユリは咲き始めました。


すくすく成長、巣が少し狭くなってきました。

親鳥はエサ運び奮闘中です。

梅雨の真っ只中どんよりと曇っています。

園内に複数点在しているネムノキの花は見ごろを迎えています。

紅葉の小道のガクアジサイは見頃を過ぎていますが
まだ楽しめます。

公園入り口付近のヤマユリは咲き始めました。

つぼみもあります。

ヤマユリのあまい香りが漂っています。
















2024年7月3日水曜日

7月4日(木)パークセンター軒下にできたツバメの巣について

 始まりは5月31日でした。パークセンター東側コーナー軒下の温度湿度計にツバメが巣を作ろうとしていました。温度計の出っ張りは2センチ程度で、巣ができても落ちてしまう可能性が高く、温度計の横に木の台を設置。ツバメはそれを気に入り、巣作りを開始。6月5日には巣は完成。卵はいつ生んだのかわかりませんが、6月10日頃から温め始めました。そして7月3日4羽のひなを確認しました。現在、ヒナはすくすく育っています。

パークセンター東側コーナー。

5月31日、温度湿度計の横に木の台を設置。

設置して間もなく巣作りが始まりました。

2羽で入れ代わり立ち代わり草や泥を運んでいます。

時には休憩も入れながら。

6月5日、巣は完成。

卵はいつ生んだのか、わかりませんでしたが、
6月10日頃から交代で巣にとどまるようになりました。

6月23日、5個の卵を確認しました。

そして、6月25日に3羽の孵化を確認。

親から元気にエサをもらっています。

7月3日ヒナは4羽であることがわかりました。

子育て奮闘中です。

パークセンターご利用の際は頭上注意をお願い致します。

山北つぶらの公園にお越しの際は、是非のぞいて見ていってください。




















【みどころ】花の開花状況 4月2日(水)

  今日は朝のうち雨が降っていましたが、 10 時頃に雨が上がり晴れる時間帯もありました。12:00の気温18.6 ℃となっています。 公園のシンボルのマメザクラは満開になりました。 当公園のシンボル、里の広場にあるマメザクラの木 満開になりました 雨つゆで光って見えます つつじ...